転職する時に学歴と職歴のどちらが重要視されるのでしょうか?今回はこの疑問に回答していきます。結論から申し上げると断然「職歴」です。では詳しく解説していきます。
新規採用と違って、転職の場合は即戦力を必要としているわけですから、学歴は二の次になります。やはり職歴が重要で、どういう仕事をしてきたか?を見る事になります。当然ながら希望する職歴にマッチしないとなかなか採用に至らない事が多いでしょう。
じゃあ学歴はどうでも良いのか?というと、必ずしもそうでもありません。
学歴を見るケースはかなり多い
というのも、実際採用されるかどうか?の段階では職歴を重要視されるとしても、いざ採用された後の人事評価を考えてみると、必ずではないにしても学歴を見るケースはかなり多いです。いわゆる「学歴フィルター」と言うやつです。その人を正しく評価するのは実際やってみると分かりますが非常に難しい作業です。
過去の実績に頼らざるを得ない
ではどうするか?というと学歴など過去の実績に頼らざるを得ません。こう言っては身も蓋もありませんが、所詮人は見た目で判断する事が多いものです。人事評価における見た目というのは学歴でしょう。
どういう思考で仕事をこなしていくか?などを判断
学歴を見る理由ですが、その人がどういう思考で仕事をこなしていくか?などを判断しているのだと思います。
取り組み方がとても上手
やはり勉強が出来る人というのは取り組み方がとても上手であったり、状況をまとめる能力、情報を整理する能力、などが長けているケースが多く、業務においても良い成果が期待出来るだろう、という推測に至るからです。
どうやって打開していくか?
別に学力テストでいい仕事が出来るか?決まるわけではないですが、例えば、仕事で困難な状況に立たされた時、それをどうやって打開していくか?というアプローチの仕方が学歴の差で変わってくる事は多いと思います。
じゃあ学歴で不利な場合、諦めるのか?というと、そんな必要は無いです。採用の時は職歴重視ということですから、今の仕事で実績を積んで、転職後は学歴で判断されてしまう部分はその職場での実績で勝負です。
過去は変えられない
もし学歴で不利な場合はそういう勝負しか出来ない(過去は変えられない)ので、やれる最大を目指す、これしかありません。
以上をまとめると、
-
転職の採用条件では職歴を重要視される
-
転職後は学歴が大事
-
学歴の不利を取り返すには実績をあげる
こうなりますね。
以上、参考になれば幸いです。
↓オススメの転職エージェントです、是非ご活用下さい!