転職のためには履歴書を書くのが必須です。新卒の時にたくさん書いたから、全然問題ないね・・・という方。ホントに大丈夫ですか??実は新卒の時より転職の時の方が書類審査が厳しいらしいですよ。しっかりとした履歴書を書いて、面接に進められるように準備をしましょう。
履歴書と職務経歴書 自分がどれぐらい活躍出来るか?を証明する
活躍出来るか?を証明
書類にはこの2つがありますが、それぞれ特徴が違います。履歴書は主にネガティブ要素を払拭する目的、職務経歴書の方は主に自分がどれぐらい活躍出来るか?を証明する目的、となっています。履歴書には基礎情報(学歴とか社歴とか)が書かれており、職務経歴書には履歴書に書かれているようなに内容プラスして具体的にどのような仕事をしてきたか?が書かれます。履歴書は最初にチェックされ、そもそもこの人が今回の募集人員として基準を満たしているか?を調べられます。そこで合格となった人の職務経歴書を見ます。採用側としては、必要な人材で、期待した成果が見込める人材であるか?をこの職務経歴書から判断することになります。
履歴書を書く時に注意するポイント 記述内容の誤字や脱字などはマイナスポイント
誤字や脱字などはマイナスポイント
ここからは具体的な内容に入ります。履歴書を書く時に何に注意すれば良いのか?ですが、どういう観点で内容をチェックされるか?というと、マイナスポイントがどれだけあるか?にかかってきます。履歴の中で休職期間があったり、記述内容の誤字や脱字などはマイナスポイントになってしまいます。とにかく文字をたくさん詰め込む、その逆、どちらもマイナスポイントになります。適量が一番です。
相手も人間
あと相手も人間ですから、見た目の第一印象もとても大切です。写真の印象も気を付けましょう。具体的な履歴の内容は今からでは頑張りようもないでしょうから、せめてこういうポイントは抑えておきたいです。履歴に空白期間がある場合の対処法として、その理由として書けそうなことを書いておく、これが出来うる最大の対策でしょう。何の理由もなく職につかない期間があるよりはマシになります。
一方的に批判しない
ここで注意したいのは、元の職場を一方的に批判しない事です。例えば会社の方針が大きく変わって自分の活躍出来る場が失われてしまった・・とか、ある程度外的要因としつつ、状況が変わったので致し方ない的な内容が良いかと思います。あまり元の会社を批判すると結局自分の評価に跳ね返ってきてしまいます。注意しましょう。
職務経歴書の書き方ポイント 求人募集の人材にふさわしそうなフレーズ
好印象を与える必要
採用側の視点で考えると、ここまで審査が進んでいれば、あとはこの人が実際に活躍してくれるか?を確認したい段階に入っていますから、なるべく要求されそうなポイントで好印象を与える必要があります。その企業の求人情報の内容をしっかりチェックし、どのような人材が求められているか?を確認しましょう。
自己アピール
そしてその内容に沿ったポイントで自己アピールを書きましょう。その時に重要なのが、キーワード選択です。文章の中に、いかにも求人募集の人材にふさわしそうなフレーズが入っていると担当者の印象が良くなります。実際にどのぐらいのレベルなのかは文章だけでは分かりませんが、気になるワードが目につくかどうか?が意外にも重要だったりします。相手も人間ですから。
具体的な数値を示して記載
あと職歴の成果として具体的な数値を示して記載するのがとても重要になります。これは期末の人事評価などでも言われる事で、なかなか難しいのも事実ですが、評価する側からすると具体的な数値があるのと無いのでは印象が大きく変わってきます。是非その点も注意して書いてみて下さい。
以上を注意して、是非書類審査を突破して面接に進めるように頑張りましょう!
以上ご参考になれば嬉しいです。
是非良い転職活動を!
こちらもご覧下さい↓